webデザイン

再利用されない XHTML 文書

各種ウェブログツール(+サービス)の生成する文書には XHTML 形式が多いわけですが、実際問題、その文書が XML 文書として再利用されることがあるのかというと、まずない。そもそも、勝手に再利用されたら怒るような人ばっかりなんだから、たいしたサービ…

よい入門書が増加傾向

書店でたくさんの本を手に取りつつ感じたことですが、最近、いい入門書が増えました。何より、ダメな本が刊行されなくなってきたのでは? ノマドワークスの新刊「これ一冊でわかる!!HTML+スタイルシート」は期待に違わず HTML を正しく使い CSS で装飾してい…

FC2 が News とブログのサービスを開始

FC2 News FC2ブログ News の方は、本気なのかどうかよくわからない。これをどうビジネスにつなげるつもりなのかな? ブログの方は、いい感じ。ただしこれも例によって広告無しの無料サービスなので、結局、サーバの負荷が問題になるのだと思う。FC2 のことだ…

難燃住宅の建設より、火災保険への加入が大事

MT hxxks - MT をインストールしたら真っ先に行うべきセキュリティ対策 しばらく前にこの記事を読んだのだけれど、何の対策もしていないのが実際のところ。今後も対策する予定はない。理由はいろいろあるが、別にブログが消えたっていいから、というのが大き…

リンクの target 指定

アクセシビリティ向上がたいてい掛け声倒れに終るのは、地球環境問題への対応が常にぬるいものとなることに似ている。誰も、現在の便利な生活を手放したくない。何一つ生活水準を切り下げないことを条件にして、環境問題に配慮することを考える。だから、抜…

新潮流

「スタイルシートWebデザイン」から6年経って、今頃ようやく CSS をまともに使う人が増えてきました。で、「スタイルシート スタイルブック」のサポートサイトを見ると、知らない人が大勢で何か書いていらっしゃる。blogmap - スタイルシート スタイルブック…

お客様は神様じゃなくて

「リンクするのはいいけれど、基本的には転載を推奨します」ということを私は繰り返しいっているわけですが、リンクだけで済ませようとなさる方が多いですね。私はローカルのファイル構成とサーバ上のファイル構成を同じにしていて、ローカル側の都合で WWW …

ウェブログ・ハンドブック

ウェブログ・ハンドブック 内容も翻訳も不満ない。まあ本を読むたびに異論、異説をいいだしたらきりがないので、そのあたりは適当に省略。ただしひとつだけいいたいことがある。本書のデザインを担当した者は切腹すべし。装丁も、もうちょっとどうにかならな…

スタイルシート スタイルブック

スタイルシート スタイルブック 副題に「正しくやさしいCSS入門」とありますが、まったくの初心者には「HTMLとスタイルシートによる最新Webサイト作成術」などの他書をお勧めします。本書はHTMLとCSSをある程度かじっているけれど、今ひとつピンとこない「万…

文法以前の問題

私は文法違反の多寡にはあまり興味がありません。一段階前の、「HTML とは何か?」というレベルで誤解が多すぎることだけで頭がいっぱいだからです。「文書の論理構造を明示する」という HTML の存在意義を全然理解してくれない方が多いので、私は疲れてしま…

……いや、そうでもないか

HTML が理解されないのは、文書構造を「見た目以外の何か」によって明示しなければならない場面を経験してきた人が(少なくとも現在の日本には)ほとんどいないからだ。仮に日本語文書の一般的スタイルが、 改行なし(折り返しのみ) 見出しには括弧をつける…

HTML&スタイルシート デザインブック

HTML&スタイルシート デザインブック 装飾をCSSに委ねるとき、一部ではなく全てを任せよ、という原則があります。元々CSSは、そのように使うものとして設計されているのです。しかし実際にCSSでデザインしていくと、各部分のデザインはうまくいっても、レイ…

HTML&スタイルシートトレーニングブック

HTML&スタイルシートトレーニングブック 本書のタイトルは誤解を招きかねません。本書は既にある程度わかっている人のための練習帳ではなく、これから第1歩を踏み出す入門者に最適な解説書です。 類書に「HTMLとスタイルシートによる最新Webサイト作成術」と…

HTMLとスタイルシートによる最新Webサイト作成術

HTMLとスタイルシートによる最新Webサイト作成術 HTMLとCSSをそれぞれ本来の役割にしたがって使う方法を解説したWebサイト作成の入門書。「なぜ?」を起点にていねいな解説が行われている好著です。 本書では、ごく自然にHTMLによる文書構造を明示する考え方…

小さな文字サイズへの恒久的対処法

日記 2003年12月 どうでもいいけど,blog方面は読みづらいデザインのサイトが多いなぁ,という印象。特に,字を必要以上に小さくしてるサイトが多い。どうか皆さん,字の大きさはデフォルトのままでお願いします。私からのお願い。いちいち[Ctrl]+[+]で字を…

素人レベルのプロ

最近は町工場レベルの中小企業でも独自ドメインでWebサイトをもっているケースが増えてきた。私は研究部門にいるので、試作品などをそうしたところから探すわけだけれども……。いやー、我が社のサイトもほめられものではありませんが、商用サイトといってもレ…

JavaScript のご利用は柔軟に

ところで、私はいつもJavaScriptをOFFにしているので、私は自分のサイトを製作者CSSなしで見ています。当サイトの用意しているCSSはオマケであって、必要としない人にはファイルを読み込ませる必要がないものです。JavaScriptなしには製作者CSSが適用されな…

WinIE は「フォントサイズ固定」を解除できる

技術評論社の「Web Site Design Vl.9」が発売され、私のところへ図書券が送られてきました。「読者の声」欄に感想が採用されると1000円分もらえるみたい。あ、本名で出てるので、書店で見てもどれが私の感想なのかわからないと思います。ところで、森田雄さ…

好みの文字サイズ

文字サイズ固定のススメ 私は文字サイズ12pxが一番読みやすいので、WinIEではインターネットオプション→ユーザ補助→Webページで指定されたフォント サイズを使用しない&表示→文字のサイズ→最小と設定しています(私の環境ではこれで文字サイズが12pxになる…

CSS は HTML 文書の作成を簡単にするか?

余白もフォントいじりもCSSで再現可能ですが、CSSを正しく使おうとする限り、HTMLを適当に使っていたときのような気楽さ、自由さは再現できません。なぜなら、CSSに可能なことは、あくまでもHTMLによる文書の構造化の様子をプレゼンテーションすることに限ら…

至高のタグ屋

ZSPC:SUPER HTML4.0 REFERENCE ここで紹介するのは2度目だと思うのだけれども、タグ屋なんてのは本来、今をときめくWAIの伝道師、大藤幹さんが決定版を作っていらっしゃるわけです。でも悲しいくらいに無名(でも数百万PVには達しているでしょう)ですよね…

おすすめの入門サイト

初心者のためのホームページ作り 素晴らしいサイトがこれほどたくさんあるのに今更……という気もするのだけれど、たいへんよくできていると思う。信頼できるサイト。

幅固定も文字サイズ固定も「やってよい」

CSSでスクロールバーの色を変更することを忌避する方というのがいる。それはそれでいいのだけれど、同じ人がbox-sizingの使用には全然、嫌な顔をしないからわけがわからない。IEの独自拡張はダメで、Mozillaの独自拡張ならいいのだろうか? type="text/css"と…

HTML 仕様書の読み方

HTML 4.01 仕様書邦訳を通読するにはどうしたらいいか。まず、全部ダウンロードしてしまうことだと思う。gethtmlwとか波乗野郎とか、そういった名前のフリーソフトを使えば簡単なので、検索エンジン経由なりなんなりで探してみてください。ダウンロードして…

目次と本文の順番

たとえば九十九式の Home ページは CSS をオフにすると目次が最下部になってしまう。これは文書構造と装飾の切り離しが上手く行われていないような気がする。と、すると、閲覧者にとって閲覧しやすいであろう環境 (サイトデザイン等) の提供を閲覧者にバトン…

classとid

HTML4.01ではname属性とid属性が両立しています。しかしながら、汎用性の高いid属性が登場した以上、name属性にはもはや存在価値がないことが明らかです。最初からid属性を考えつけばよかったのに、と思いますが、いまさらそんなことをいっても仕方ないです…

じつは公式サイト

株式会社かんぽうの公式サイトは、なんとなくネタっぽい雰囲気があるけれども、じつは本物。紛らわしい。 航空自衛隊 百里基地(脱力) 在沖縄米軍(URI に注目) 沖縄第一混成団(えーと) ……ま、まあ、広報よりも訓練に力を入れているということなのかな。…

人々は主体性を発揮したがらない

基本的に、勝手に音楽が鳴るようなUAは、音楽を無視するようにも設定できます。世界中のすべてのサイトから音楽の自動演奏を排除するなんて不可能です。閲覧者が自分好みにUAを設定し、音楽を無視する方がよほど確実で理に適っています。「会社でいきなり大…

テーブルレイアウト派を説得する難しさ

テーブルレイアウトに可能なことは、全部CSSでも(仕様によれば)再現できます。だから、見栄えの指定はすべてCSSにわたして、HTMLはStrictなものにしていこうよ、という話をするわけです。しかしこれに対して、例えば角丸テーブルはStrict+CSSデザインでは…

名倉さん

プチ日記はとっても面白いと思うのだけれど、なぜか年に数回まとめ読みするだけで、日々の巡回経路には入っていない。これまで何度かそうしようと考えたことはあったのだけれど、その都度、なんとなくそうせずにきた。そういうサイトは非常に多い。その一方…