人工中絶

以下、リンク先の記事とは、まるで関係がない。最初は関係ある話をしているつもりだったが、読み返してみたら無関係だった。

1.

私は、母体保護法を「書かれている通り」に運用することに、賛成の立場だ。

第十四条  都道府県の区域を単位として設立された公益社団法人たる医師会の指定する医師(以下「指定医師」という。)は、次の各号の一に該当する者に対して、本人及び配偶者の同意を得て、人工妊娠中絶を行うことができる。

一  妊娠の継続又は分娩が身体的又は経済的理由により母体の健康を著しく害するおそれのあるもの

二  暴行若しくは脅迫によつて又は抵抗若しくは拒絶することができない間に姦淫されて妊娠したもの

2  前項の同意は、配偶者が知れないとき若しくはその意思を表示することができないとき又は妊娠後に配偶者がなくなつたときには本人の同意だけで足りる。

現状はどうかといえば、「死んだ方がマシな人生はある」といった発想で、「子どものためを思って」という人工妊娠中絶が少なからず行われている。私も「死んだ方がマシ」はあると思うが、当人の判断をできる限り尊重したい。

あるいは、「死んだ方がマシな人生はある」という点に同意されるなら、自殺や安楽死を積極的に認めてもよいはずだ。出生前の命を周囲の人々の判断で殺すのはよくて、生まれてから本人の意志に基づいて死ぬ(のを手助けする)のはダメだなんて、私には奇妙な価値判断に思える。

私の感覚では、日本の社会は人工妊娠中絶に対して緩く、自殺や安楽死に対して厳しい。人の生死が、当人の意志より社会の空気を優先して判断されているかのようだ。

2.

妊娠の継続又は分娩が身体的又は経済的理由により母体の健康を著しく害するおそれのあるものという規定をよく見ると、育児について記載がないことに気付く。その理由は、生まれた子どもは里子や養子に出すことができるからだ。

しかし実際問題、妊娠の継続と分娩の負担だけを考えて人工妊娠中絶が選択されるケースばかりではない。出産より育児の困難を真の理由とする人工妊娠中絶も、かなり多い。

私は育児の困難を理由とする人工妊娠中絶には賛成しない。実親ではなく里親や養親に育てられることが、死ぬよりひどいことだとは思えないからだ。もちろん、人によって判断は異なるだろう。だが、実親に養育されなかった人の大多数は、「生まれる前に殺してほしかった」とは思っていないはずだ。

あるいは、親の視点から考えてみても、子どもの命を絶つことが、子育てを他人に任せることより本当にマシなのか、私は疑問なしとしない。

半ば空想論にはなるが、私は「子どもを自分で育てるかどうかの判断を自由にできる社会」を待望している。「自分の手で子どもを育てたい人」だけが「自分で子どもを育てる」選択をする、そうでない親の子は、社会が育てる、というような。

ひとつの理想に多様な人格を押し込めるから、無理が生じる。育てたくないなら、育てなくてよい。そのことを誰も責めない。また「自分で育てる」ことが偉いわけでもない。それは単に選択である。自由である。そういった社会の方が、より多くの人が幸福になれるのではないか。

3.

私の楽観の原点にあるのは、母方の祖父が養子に出されて幸福に育ったことだ。祖父の実母は子沢山だったので、子のない家へどんどん養子を出した。「余っているところから、足りないところへ」という曾祖母の言葉が、現代に伝わっている。祖父の養家と実家は近所にあり、祖父は養家を「自分の家」としつつも、実の兄弟姉妹たちとも仲良く遊んで育ち、とくに長兄には晩年まで何かと世話になり続けた。

祖父の話から私が感得したのは、「親子とはこうあらねばならぬ」といったことの多くは、「思い込み」に過ぎないということだ。また、かつての日本社会は、現代よりもっと人生の諸事情に対して柔軟だった。(少なくともある面においては)ひとつの理想を、多様な事情を抱えた個人に押し付けることがなかった。

「余っている」子を養子に出した曾祖母は、誰に責められることもなく、むしろ多くの人に感謝され、尊敬された。婦人会などで要職に推され、地域の諸問題を解決するため走り回った。「特別な理由など何もないのに、産んだ子を自分で育てない」ことがハンデにならない社会だったのである。

祖父の養親は「我が家の宝」といって祖父を慈しみ深く育てた。不幸にして養親は早世したので、祖父は実家の長兄の支援によって学校を卒業した。祖父は陸軍で薬剤師の資格を得たが、養親の営んでいた薬局の再興は「きちんと学問を修めた薬剤師ではない」と最初から諦めて、保健所に勤めた(保健所ならいいのか?)。

祖父は養親の供養と実母の長寿祈願のため、庭先に小さな地蔵尊を興した。半畳の小さなお堂には、3体のお地蔵様が仲良く並んでいた。願いが通じたか、曾祖母はたいへん長生きし、私も会って話すことができた。

曾祖母が天寿を全うして数年後、祖父も亡くなった。実家の兄たち、養子に出された兄弟たちなど血縁者が多く集まり、故人を偲んだ。

4.

人間には、可能なはずなのだ。

  • 子育てを赤の他人に任せること
  • 血縁のない子を慈しみ深く育てること
  • 子どもが複数の家族を持つこと
  • それらを自然に受け入れる社会をつくること

ある人にできたことだから、他の誰にでもできることだ、とはいわない。現代の多くの日本人には、難しいことなのかもしれない。だがしかし、「ありえない」「不可能だ」といった決め付けだけは、受け入れられない。無益な固定観念は打ち捨て、もっと自由に、柔軟に、人は幸福を追求していくべきだ。

曾祖母を非難する者が一人もいなかったか。そんなことはないであろう。だが祖父の周囲の人々は、不自由な思想を退けた。私もまた、そうありたいと願う。

ひとつの理想だけを「正しい」と思うから、その理想から外れた自分を不幸に感じる、という構造がある。「実親が子育てをしないのは悪いことではない」社会であれば、「親が自分を手放した」ことが深い心の傷となる可能性は低いだろう。

私たちの語る正義や愛情といった名の偏狭が、いらぬ不幸を生み大きく育ててはいないか。

5.

個別の事例に焦点を当てて話を展開するなら、どんな結論だって導くことができるだろう。この批判は、もちろん私自身にも当てはまる。

ただ、命を奪うというのは、きわめて重大な判断だ。取り返しがつかない。無責任でも結論の先延ばしでもよい。何かしら疑問があるなら、殺さないでほしい。この子が不幸になるという判断は確実なものか。あるいは確実に不幸になるとしても、死ぬ方がマシというほどの不幸なのだろうか。どうしてもいま、判断しなければならないのか。当人が成長し、自ら判断を下すまで待つことはできないか。

「もう子どもは要らぬ」と曾祖母が人工妊娠中絶を選んでいたら(当時は法的に不可能だったので現実味を欠く話だが)、祖父の愉快な人生は存在しなかった。もちろん私だって生まれていない。たったひとつの事例であっても、私個人としてはこだわりたい所以である。